私は、余程のことがない限り、書店で本は買いません。
別にミニマリストという訳ではないですが、
物凄い量の本を読むので、いちいち買っていたら破産します。
1回読んだら十分だった、という本も多いですし。
中には、読んでいる最中から覚えておきたいセンテンスがたくさんあって、ポストイットがワサワサしてしまう本もあります。
100冊に1冊くらいの割合です。
そういう本だけ買います。
「図書館」というのは、よく考えると不思議な施設です。
「タダで本が読める場所」です。
当たり前に思っていると思いますが、これってすごい事ですよ。
買えば1000円以上する本が、
無料で何冊でも借りられる。
お金のことだけでなくて、情報という意味でもすごいです。
人が一生をかけて研究した成果が、たった1時間本を読めば得られる。
1人の人間が一生をかけて、実際の経験を通じて得られる知見には時間的に限りがありますが、
本を読むことでこの時間的な制限を超えることができる。
私1人の人生の中で、いく通りもの人生を生きることができる。
「もしかしたら、この知見を得るために、この本を書いたその人自身の私生活は犠牲になったのかもしれないな。」
そんなことを考えると、感動します。
そして、本という存在、そしてそれを無料で市民に提供している図書館という存在の有り難さを感じます。
例えば、これが「本」でななくて、「掃除機」を無料で貸す施設だったら?と考えてみます。
市がいろんな種類の掃除機を買って、市民に無料で貸す「掃除機館」です。
絶対メーカーに訴えられます。
でも「本」の場合は、国や市町村が堂々とこれと同じことをやっています。
「掃除機」はダメで、「本」だとなぜOKなのか。
それは本が、「文化」や「教養」を高めるためのものとみなされているからなのです。
海外では有料のところもあります。
外国の方が図書館カードを作りにきて、「無料ですか?」とびっくりされる方もいました。
厳密にいうと、税金で賄われているので、完全に無料ではないです。
気がつかないうちにお金を払っています。こういうの「サンクコスト」って言うんでしたっけ。
だから、図書館は使わないともったいないと思います。
特に雑誌なんて、毎月毎月買っていると結構な出費ですし、部屋の中で場所も取りますし、
「もっとみんな図書館で雑誌を借りれば良いのにな〜。」なんて思いながら働いていました。